トップページへ戻る
画像はクリックで拡大表示、画像の再クリックで表示ウィンドウを閉じます。

前のページ最新の記事次のページ

2006/08/19 (No.86)
うるま日和vol.18「第十三回沖縄工芸ふれあい広場」

夏休みには有り難い「沖縄工芸展」。子供達が宿題にせっぱ詰った夏休みの後半、工芸展では織物や漆器、紅型など本格的な体験が結構お安く体験出来きるとあって長蛇の列。漆器なんて本格的でしたよ。会場内では久米島織や芭蕉布、読谷織に首里織、ミンサー織などたくさんの織物が展示販売されていました。その他にも、紅型や沖縄漆器、琉球ガラスなどもありました。織物をアレンジしたストラップやお財布、携帯ケースなど色々と工夫された作品も多く思わずあれもこれもと買い求めてしましました。
by MIHO







2006/08/14 (No.85)
うるま日和VOL.17「宜野湾はごろも祭り」

毎週の様に県内でお祭りが行われている今日この頃・・・。この週末は地元、宜野湾市の「はごろも祭り」が開催されました。またまた八重山商工の試合に重なり、お祭りに行くのが遅くなってしまいましたがビールや飲み物が入ったクーラーバッグに、おにぎり、ビニールシートを持っていざお祭りに!「はごろも祭り」は、1日目に歴史絵巻行列、エイサーなどを道じゅねー。2日目に開催されるカチャーシー大会は色々なカチャーシーのチームが参加して大盛り上がり!!お祭りの最後には参加した人も観客の人達も皆でカチャーシー。そして大きな花火が空高く打ち上げられ大喝采!夏休みは毎週のように沖縄の何処かで花火の音がしているような・・・。来週末には、近所のベース(米軍基地)でお祭りですよ。by MIHO






2006/08/11 (No.84)
るるぶふたたび沖縄

2回目からの旅の本「るるぶふたたび沖縄」(JTBパブリッシング)発売中。“うちなんちゅガールが教えてくれた、ホントにいいのはこのビーチ! ”など各ビーチの撮影を宇治川フォトグラファーも担当しています。






2006/08/08 (No.83)
うるま日和VOL.16「沖縄の旧盆」

沖縄のお盆は旧暦で、今年は新盆よりも早い8月6日からお盆入りしました。沖縄のお盆は兄弟姉妹、親戚中が仏壇のあるお家に集まって、お供えする御馳走を作りご先祖様を迎え(ウーケイ)、ご先祖様を送り出します(ウークイ)。ウークイには仕事が忙しい人も早く帰宅し、ご先祖を皆でお見送りするようです。なので百貨店やスーパーなどお店もいつもより1時間は早く閉店してしまいます。お休みのお店も多いですよ。そして旧盆にはかかせないエイサー。我が家でも近所の宜野湾市伊佐のエイサーを見に行く事が毎年恒例になっていますよ!伊佐のエイサーは戦前から地元の青年会が行っていて戦後一度は途切れたらしいのですが復活。今では毎年途切れる事なく旧盆にはエイサーが行われています。町中に響き渡る太鼓の音、かんだかい女の子達のかけ声。毎年、感動しています。だけど今年は高校野球、八重山商工の延長試合で盛り上がってしまい、いつもよりエイサーを見に行くのが遅くなってしましました。友人の実家でも試合が終わるまではご先祖をお見送り出来なかったと言ってましたね・・・。by MIHO






前のページTOPページ次のページ





沖縄水中映像オリジナルデスクトップカレンダー 美ら島物語・海あしびぃ 美ら島物語・海あしびぃ 沖縄いただきます|沖縄通販